【1号?2号?】4種類の警備員の違いについて解説

【1号?2号?】4種類の警備員の違いについて解説

警備員は業務内容によって1号から4号まで分けられ、それぞれ仕事内容や必要な資格が大きく異なります。

一般的によく知られている警備の仕事は1号と2号で、3号と4号は特殊な資格と技術を有する警備員のみが担当しています。

4種類の警備の違いについて知ることで、働く前の仕事選びや今後のキャリア形成に役立てることができます。

今回は警備の1号から4号までのそれぞれの特徴と、違いについて解説していきます。

目次

4種類の警備業務について解説

警備の仕事は警備業法にて1号・2号・3号・4号に分類されており、ざっくりと説明すると以下の通りです。

  • 1号警備業務:官公庁やホテルなどの施設警備
  • 2号警備業務:交通誘導やイベントなどの警備
  • 3号警備業務:貴重品や核燃料物質などの危険物の運搬の警備
  • 4号警備業務:対象者の身辺を警護

この項目では、具体的に4種類の警備の各項目について詳しく解説していきます。

1号警備業務

1号警備業務は施設での警備のことをいいます。1号警備業務は、デパートなどの建物で警備員が巡回しているのをイメージすると分かりやすいと思います。

1号警備業務は巡回だけでなく以下の5つに分類されます。

  1. 施設警備業務:警備員が常駐し、施設内の巡回や管理を行う業務です。業務内容が多岐にわたるため、覚えることが多い傾向にあります。
  2. 巡回警備業務:警備員は常駐せず、定期的に巡回を行い異常がないかを確認する業務です。複数の箇所を担当し、決められた時間内で確実に業務を行う必要があります。
  3. 機械警備業務:建物などに設置されたセンサーなどをチェックし、建物内の監視を行う業務です。以前は法人が主な対象でしたが、最近は一般家庭での利用も増えています。
  4. 保安警備業務:デパートなどで万引きや器物破損などの犯罪や迷惑行為を未然に防ぐ業務です。利用者に不快な思いをさせず、安心して利用してもらうための特殊なスキルを要求される警備業務です。
  5. 空港保安警備業務:空港などで航空機内に爆発物など不法な物を持ち込ませないように警備する業務です。緊張感をもちつつ、利用者の協力や理解を得るような声かけ・対応が求められます。

1号警備業務は天候に左右されにくく、体力をあまり必要としないのがメリットです。

勤務先によっては施設の利用者や従業員と多くやりとりをする必要があるので、接遇や清潔感のある身だしなみが求められます。

1号警備業務は犯罪を未然に防ぐ責任の重い業務も含まれるため、業務内容によっては警備の豊富な知識・経験が必要です。

2号警備業務

2号警備業務は、交通誘導警備業務と雑踏警備業務の2つに分類されます。

交通誘導業務は駐車場や工事現場などで、人と車の流れを誘導し交通整理をする業務です。

交通誘導業務の具体的な例としては、道路工事で片側交互通行が必要な際に車や人を誘導し安全を確保する業務になります。

雑踏警備業務は、人が多く集まるイベントの時に会場の混乱や事故が起こらないようにする業務です。

入退場など人が集中しやすい場所で事故が起こらないように誘導するなど、参加者が安心してイベントを楽しむためには警備員の存在がとても重要です。

2号警備業務は比較的仕事の数も多く、初心者でも応募しやすいメリットがあります。

現場によって大変さが大きく異なるのが特徴で、人や車が少ない場所だと業務自体は簡単でルーティンをこなせばよいだけという現場も多いです。

一方で大勢を相手にする現場は素早い状況判断が必要になり、トラブルを未然に防ぐ・事故の拡大を防ぐ高度な警備スキルを要求される場合もあります。

3号警備業務

3号警備業務は貴重品輸送業務と核燃料物質等危険物運搬警備業務の2つに分けられ、物品を警備の対象にするのが特徴です。

貴重品輸送業務は現金や貴重品、重要書類などを輸送する際に盗難などを防止し安全確保を行う業務になります。

核燃料物質等危険物運搬警備業務は、核燃料物質など人体に危険が及ぶ可能性がある物質の盗難や事故を防止する業務です。

メンタルが強く責任感があり身体能力が高いこと、警棒などの器材が扱えること、対象物を悪用しないモラルを兼ね備えた人が行える業務です。

4号警備業務

4号警備業務はいわゆるボディガードのことをいいます。対象者の生命を守り、財産を守るのが業務です。

対象者に危険が及びやすい状況を予測し臨機応変に対応する必要があるため、周辺の治安などの情報収集も大切な業務の一つになります。

要人が対象になることが多いですが、最近増えているのはDVやストーカー被害に悩む方の警護です。ストーカーの特定も業務内容に含まれる場合があります。

4号警備業務は初心者ができる業務でなく、SP経験があるなどの経験者が担うケースが多いです。

警備の求人で多く目にするのは1号警備業務と2号警備業務になります。2つの警備業務の違いは1号警備業務は屋内で建物を対象とするのに対し、2号警備業務は屋外で人や車両を対象にすると考えると良いです。

初心者が最も働きやすいのは2号警備業務

1号から4号までの警備業務の中で、初心者が最も働きやすいのは2号警備業務です。

理由は以下の通りです。

  1. 初心者向けの業務が多い
  2. 短期間の求人が多い
  3. 学歴不問、年齢を重ねていても勤務できる
  4. 特別な資格が不要
  5. 経験を積んだのち、より高度な警備業務に就くことも可能

警備の仕事を始めるなら、まずは2号警備業務から始めてキャリアを積むのがおすすめです。

2号警備業務のメリット

2号警備業務には様々なメリットが存在します。ここでは2号警備業務のメリットについて詳しく解説します。

求人数が多く、働く日にちや時間に自由がききやすい

2号警備業務は求人数が豊富で、初心者歓迎で働き方が自由な仕事が多いです。

工事現場やイベントなどでの短期間の仕事が多く、日払いやシフト自己申告制の求人もあるのでライフスタイルに合わせた勤務が可能です。

初心者向けの業務が豊富

2号警備業務にはルーティン業務が主な初心者向けの仕事も多数あるのがメリットです。

大勢の人や車を相手にする業務は初心者には大変ですが、人や交通量の少ない場所での短時間の業務なら初心者でもすぐに慣れることができます。

初心者は臨機応変な対応が必要な業務を避け、ルーティン化している業務を選ぶと楽に働くことができます。

特別な資格は不要

警備業務によっては特別な経験や資格が必要な場合がありますが、2号警備業務は特別な資格がいらず研修を受ければすぐ働けることが多いです。

もし特別な資格が必要な警備業務を希望する場合は、まずは2号警備で警備の経験を積むところから始めるとよいでしょう。

高齢になっても働ける

警備の仕事は18歳以上なら誰でも就くことができます。

年齢の上限はないので高齢でも元気なら警備の仕事は続けることができます。

若いうちはガッツリ働き、高齢になったら体調をみながら細く長く働く、という働き方をしている警備員の方はたくさんいます。

警備の仕事は体力勝負なので健康管理をしっかり行うことで、長期間働き続けることができます。

2号警備業務のデメリット

2号警備業務にもデメリットが存在します。

以下で詳しく解説します。

天候に左右される

屋外での業務が主なので暑い夏や寒い冬、雨雪の中での業務は辛く感じることもあります。

また、現場によっては雨だと中止になって仕事がなくなることもあるようです。

天候が悪い時の業務は体力を消耗するので、初心者が最初に働く時期は真夏や真冬は避けることをおすすめします。

勤務する際は事前に天気予報を確認し、気温に応じた熱中症対策・日焼け対策、防寒対策を十分に行うようにしてください。

短期間の業務が多い

2号警備業務は短期間の業務が多いので、2号警備業務だけではキャリアを積みにくいデメリットがあります。

現場が短期間で変わると緊張続きで大変だと思う方もいると思いますが、基本的な業務内容は変わりがなく特別なスキルを要求されることは少ないです。

2号警備業務で様々な現場を経験し警備のスキルを向上させ、将来的には資格取得しキャリアアップする警備員の方も多いです。

4種類の警備員の違いを知って仕事を選ぶと失敗しづらい

今回の記事のまとめは以下の通りです。

警備業務は警備業法で1号から4号までの4種類に分類され、内容は以下の通りです。

  • 1号警備業務:官公庁やホテルなどの施設警備
  • 2号警備業務:交通誘導やコンサートなどのイベントの警備
  • 3号警備業務:貴重品や核燃料物質などの危険物の運搬の警備
  • 4号警備業務:対象者の身辺を警護

初心者は2号警備業務がおすすめで、理由としては求人が多く特別な資格が不要・初心者向きのルーティン業務が多いことが挙げられます。

2号警備業務に興味のある方は、弊社の求人をチェックしてみてください。

初心者におすすめの人や車の交通量の少ない住宅街での警備がメインで、研修やサポートも充実しており、働きやすさには自信があります。

週1回から勤務可能でダブルワークの方も多数在籍しており、ライフスタイルに合わせた働き方も可能になっています。

警備の仕事に興味がある方はお気軽にお問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次