自己分析のコツを掴んで自分に合う企業を見つけよう!自己分析の流れも徹底解説

自己分析のコツを掴んで自分に合う企業を見つけよう!自己分析の流れも徹底解説

転職活動を行ううえで、自己分析をすることはとても大切です。

自己分析によって自身のスキルやキャリアを改めて振り返ることができ、自分に合った企業もわかるようになります。

ここでは、自己分析のコツについてわかりやすく解説しています。自己分析を行う手順も紹介しているので、ぜひ転職活動にお役立てください。

目次

自己分析とは?

自己分析とは、自身の長所・短所や性格、強み、スキルなどを改めて見つめ直し、整理することです。

自身を客観視して深く理解することで、応募書類や面接において志望動機や自己PRなどを明確に伝えられるようになります。自分がどのような仕事に進みたいのかも少しずつ掴めてくるようになるでしょう。

自己分析を行うメリット

では、自己分析を行うメリットについて解説していきましょう。

自分の長所や強みを見つけ的確にアピールできる

自己分析によって自身の長所や強みを、企業に的確にアピールできる点がメリットです。

これまでの職務内容や経験を改めて振り返り、掘り下げていくことで、自分の長所や強み、身についたスキルなどが明確になります。

たとえば、「周りと協力して大きなプロジェクトを成し遂げた」「来客の分析を行い、売上目標を達成できた」などの経験から、協調性や遂行力、分析力などをアピールできるでしょう。このようなアピールポイントは、履歴書の作成や面接で有効に活用できます。

とくに、面接においては自己PRが説得力を持たせることが可能です。企業の求める人材と合致していれば、採用への道も大幅に近づくでしょう。

企業や仕事を選ぶ軸が明確になる

企業や仕事を選ぶ軸が明確になる点も、自己分析のメリットと言えるでしょう。

「自分は何をしたいのか」「働くうえで何を重視したいのか」「どんな企業で働きたいのか」など、企業や仕事を選ぶうえでの基準がはっきりしていきます。軸を定めずに、ただ何となくで企業を選ぶと、就職してから「思っていたのと違う」と後悔してしまうかもしれません。

「製造の仕事をしてお客さんによい商品を届けたい」「不動産営業でお客さんに貢献したい」など、自分の中で軸が明確になると、自己PRや志望動機がぶれることなく一貫性のあるものになります。

面接における受け答えも芯が通ったものになり、より説得力のあるものになりますよ。

自分に合う企業がわかりミスマッチを防げる

自分に合う企業がわかり、入社後のミスマッチを防げる点もメリットのひとつです。

自己分析では自身の長所や強み、スキルなどが明確になる点を前述しましたが、自身の価値観も明確なものになっていきます。価値観と、企業が掲げる理念やビジョンなどと照らし合わせることで、自分に合った企業がわかるようになるでしょう。

たとえば、「チームワークを大切にして働きたい」という価値観を持っているなら、みんなで協力し合う体制を重視している企業を選ぶと、入社後のミスマッチを防げます。

また、自分の強み・スキルも理解しているため、それらを活かせそうな企業も見つけやすくなるでしょう。

【重要!】自己分析の流れとコツ

次は、自己分析の流れを見ていきましょう。コツやポイントも解説しているので、ぜひ実行してみてください。

1.これまでの経験を思い出す

まずは、これまでどのような経験をしてきたかを思い出してみましょう。

どのような企業でどんな業務を担当してきたのか、どんな役割を果たしてどんな成功体験を積み重ねてきたのか、どんな失敗体験をしてきたのか。

これまで働いてきた企業の分野や規模のほか、自分が担当した業務も整理してみましょう。

たとえば、接客業だった場合。

仕事内容に加え、ポジション、販売製品、売上なども説明できるように整理しておくことが大切です。達成した結果は、「目標売上〇円を達成した」というように、具体的な数字で表せられるとわかりやすいですね。

成功体験や失敗体験についても、思い出してみましょう。

上司や同僚から褒められたことや、大きなプロジェクトで成果を上げられたこと、仕事を8年続けられたならば、その勤続年数も十分に成功体験になります。

一方、失敗体験では、思うように成果を出せなかったこと、顧客とスムーズにコミュニケーションが取れずにトラブルになったことなどが該当するかもしれません。トラブルになった原因や失敗から学んだことも思い出せるとよいでしょう。

2.スキルやキャリアを振り返る

次に、仕事経験から身についたスキルやキャリアを振り返ってみましょう。

たとえば、「上司から書類がわかりやすいと褒められた」という成功体験からは、書類作成力というスキルが高いことがわかります。営業においてスムーズに契約を取れたという成功体験からは、プレゼン力やコミュニケーション力などが挙げられるでしょう。

ここでのポイントは、先ほど思い出した失敗体験から学べたスキルにも注目すること。

長く働いていれば多様な失敗やトラブルが生じますが、どのように対処して、その後の仕事に活かしてきたのかを思い出してください。臨機応変に対応できる能力や、問題解決能力などが身についているかもしれません。

失敗から身についたスキルも、履歴書や面接で十分にアピールできます。

3.性格や価値観を客観視して分析する

次に、自分の性格や価値観を分析していきます。

ここでのポイントは、「優しい」「マイペースである」というような一般的な性格ではなく、「働くうえでどのような傾向がある」のかを分析すること。

表に立って仕事をするのが好きなのか、裏で支えるのが好きなのか。

周りと協力して仕事を進めるタイプか、ひとりでコツコツ進めるタイプか。

手を動かす作業が好きなのか、デスクワークが好きなのか。

自分の性格の傾向や価値観が掴めてくると、どのような仕事や企業を探せばよいのかがわかってきます。

自分で分析するのが難しい場合、周りの人に聞いてみるのもおすすめです。友人や家族に「自分はどのような性格をしているか」を聞いてみると、自分ではわからなかった部分が見えてくるかもしれません。

4.将来のビジョンややりたいことを明確にする

スキルの振り返りや性格の分析を終えたら、将来のビジョンややりたいことを深掘りしていきましょう。転職によって、自分は何をしたいのかを明確にしていきます。

どんなことを大切にして働きたいのか、どんなスキルを活かしていきたいか。

どんなスキルを伸ばしていきたいか。

「プライベートも大切にしながら働きたい」「プレゼン力をさらに磨いていきたい」「将来は後輩の教育に携わりたい」など自分が重視したいことなどを考えながら、将来のビジョンを描いていきましょう。

どのような企業に入ってどのような仕事に就けば自分が望む働き方ができるのかを考えることで、企業や仕事を選ぶ軸を定めることができます。

もし検討している企業があれば、これまで振り返ってきた自身の性格の傾向や価値観、スキルをピックアップし、企業の募集要項や求めている人物像などと照らし合わせてみましょう。経験やスキルを活かせる会社なのかを確認しておくとよいですね。

5.アピールポイントや強みを言語化する

最後に、これまで振り返ってきた強みやスキル、価値観を具体的に言語化していきましょう。「高いコミュニケーション力」「トラブル対応力」といったように、自分の強みやスキルをまとめていきます。

まとめる際には、具体的なエピソードを交えることがコツです。

たとえば、「天候不良により商品が届かなかったが、すぐに本部に連絡を入れ、お客さんにもさまざまな媒体で説明して納得してもらうことで対応できた」と具体的なエピソードを交えることで、トラブル対応力があることが伝わりますね。

面接において説得力も増すうえ、面接官にとってもイメージしやすくなるでしょう。

まとめ

自己分析は、転職活動において非常に大切なプロセスのひとつです。

自分の経験やスキル、性格、価値観などを見直し、自分が何を大切にして働きたいのか将来のビジョンを明確にすることで、自分に合う企業がわかるようになります。

この記事で自己分析の流れとコツを掴み、さっそく取り組んでみてください。

エクストでは、

相手の意見を尊重できる人

最後まで諦めずに努力できる人

常に新しいことを学び、成長し続けることができる人

変化に柔軟に対応し、新しい環境に適応できる人

自分の仕事に責任を持てる人

チームワークを大切に働ける人

自分の能力を周囲のために役立てたい人

このような人材を募集しています。

自己分析をしたうえで、エクストが求めている人材にマッチしていたらぜひ応募してみてください。ミスマッチを感じることなく、楽しく働けるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次