警備業界には階級制度と呼ばれる、一般企業での役職と同じようなシステムがあります。
現場に直行直帰することの多い警備業界では、現場ごとにメンバーをまとめたり、指導評価したりする役割を担う人が必要です。
さらに各現場の指揮系統を明確化してスムーズに業務を進行するために、階級制度が設けられています。経験を積み、専門知識やスキルを身に着け、資格を取ると上位階級を狙えます。
上位階級に属すると、仕事内容の幅が広がり収入アップできます。そのため警備員としてキャリアを築きたい場合は、階級制度について詳しく把握しておくとよいでしょう。
本記事では、階級制度のメリットや階級の上がり方について説明します。
さらに階級制度の事例も紹介するので、ぜひ参考にしてください。
警備員の階級制度とは
階級制度はもともと自衛隊や警察で用いられている制度です。
組織の序列化により役割分担を明確にすると、業務を効率化できたり、責任の所在を明確にしたりできます。
階級は年齢や経験、資格によって定められる場合が多く、手当を付けることで給料にも差がつけられます。
警察と警備員の階級制度における違いは、法律で規定されているかどうかです。法律で定められている警察の場合は、組織に必ず階級が設けられています。
その一方で、警備員の場合は法律による規定がないため、組織によっては階級制度が設けられていないケースもあります。
階級制度を設ける理由
警備会社に階級制度が設けられる理由は、大きく分けて2つあります。
- 担う仕事や責任の重さが階級制度で明確になり、業務を効率化できるため
- 上位階級の警備員を現場に配置して、配下となる警備員の仕事の成果を公平に評価するため
階級によって給料や役割を変化させることで、階級制度を仕事へのモチベーションにつなげたいとする意図を持った警備会社もあります。
会社によって階級制度の内容に差がある
階級制度は任意なので、警備会社によっては階級がなかったり階級の呼び名が異なったりします。
一般的には以下の順に階級がステップアップします。
- 警備士
- 上級警備士
- 警備長
- 上級警備長
- 警備司令補
- 警備司令
- 警備司令長
以上のなかで、警部司令補より上の階級は管理職にあたり、他の警備員を教育したり、指導したりするのが主な仕事です。
他にも、警備の現場における責任者を「リーダー」や「隊長」として配置する場合もあります。
ちなみに弊社の階級制度は次のとりです。
- 一般隊員
- リーダー
- 統制官
資格取得や経験を積めば統制官として各地の事業所の責任者になれるなどして、キャリアアップも十分にできる環境です。
階級制度のメリット
階級制度は会社側にとっても、働く警備員にとってもメリットのある制度です。ここでは以下のメリットについて解説します。
- 業務分担がしやすい
- 給料アップ
- モチベーションの維持
- キャリアアップ
- 転職時に有利
業務分担がしやすい
個人の能力に応じた業務分担の効率化で働きやすくなり、会社側も従業員の管理がしやすくなります。
階級制度を導入すると、警備員の能力に応じた仕事を分配しやすくなるのです。
働く側としても能力以上の仕事を依頼されたり、過大な責任を負わされたりするリスクを回避できるので安心して働けます。
階級があることで、指示系統や責任の所在が明確になり、連携がしやすくなるメリットもあります。
給料アップ
階級が上がれば手当がつくことが多いので、給料アップのチャンスが増えるかもしれません。
警備員の仕事は雇用形態がさまざまなので、年ごとの昇給が見込めない場合もあるでしょう。
階級制度があると階級に応じて給料も上がるので、経験や頑張りが給料に直接反映されるメリットがあります。
資格を取得すれば階級が上がりやすくなるので、給料アップに向けて資格の勉強をするのもおすすめです。
警備員の収入が低いのは昔のイメージで、最近では階級アップや資格取得で高所得を実現する警備員が増えています。
モチベーションの維持
階級アップは頑張りが会社に認められた証拠ともいえるので、モチベーションの維持につながります。
警備員は営業マンと違い、成果報酬などのインセンティブがありません。
そのため仕事ぶりが直接給料などに反映されにくいので、やりがいを見い出せない人もいるでしょう。
階級制度があれば、階級として自分の仕事ぶりが評価される機会を作れます。
階級制度があると、長く働くために必要なモチベーションを保てます。
キャリアアップ
階級制度はキャリアアップをしたい警備員にも有利な制度です。
各階級の役割が明確になっているので、やりたい仕事を目指しやすくなります。
資格取得による階級アップも期待できるため、勉強のモチベーションも維持しやすいのです。
会社によってキャリアアップへの支援はばらつきがあるので、特に若いうちはキャリアを支援してくれる会社を選ぶようにしましょう。
転職時に有利
もし何らかの理由で転職を考えた時にも、所属した階級が転職時に有利に働きます。
特にリーダーや隊長など、周りをまとめる仕事についた経験はとても貴重です。
多くの警備会社が階級制度を採用しているので、転職時の面接でも階級に所属していたことをアピールすると、経験やスキルを理解してもらえるでしょう。
豊富な経験と資格を持っていれば、貴重な人材として転職市場でも有利に立ち回ることができます。
階級の上がり方
会社の中心的立場にある指導者が警備員の経験の長さや仕事ぶりを見て、上位階級にふさわしい人物と判断すると、階級が上がります。
しかし、大規模な組織になると指導者がすべての警備員の能力査定をするのは難しいです。そのため下位階級に属する警備員については、各グループのリーダーが査定をして、指導者に報告します。
経験や能力の査定以外にも、資格も考慮に入れて昇級が判断されることになります。資格は能力を示す情報のひとつなので、階級を上げたい場合は積極的に取得するとよいでしょう。
階級を上げるのに役立つ資格
階級を上げるには、勤続年数や経験の他にも資格を持っていると有利です。
資格取得は警備員として一定のスキルがあるという証拠になるので、積極的に取得してみてください。
おすすめの資格は警備員業務検定と警備員指導教育責任者の2つです。詳しくは以下にて説明します。
警備員業務検定(1級、2級)
警備員業務検定とは、警備業務に関する一定以上の知識と技術を公認する国家資格です。
現場によっては警備員業務検定取得者を配置する義務があるため、取得することで仕事の幅を広げられます。
検定に合格し携われる仕事が増えれば給料も上がり、キャリアアップを目指せるため取得することをおすすめします。
警備員業務検定は現場や仕事内容によって必要とされる認定内容が異なり、全部で6種類です。
会社で実務経験を積んで警備員業務検定の2級を取得し、1級へステップアップするのが通常の流れです。
警備員業務検定2級を取得するには直接試験を受ける方法と、講習を受ける方法があります。
2級であれば比較的簡単に取得できるため、キャリアアップと給料アップを目指す人におすすめです。
警備員指導教育責任者
警備員指導教育責任者は国家資格で、警備員の指導や教育を行うために必要な資格です。
他の警備員に指導教育する立場になるので責任が重くなる分、給料アップが見込めます。
現場の仕事と比べると体力的には楽になるので、年齢が上がっても働きやすくなるのもメリットといえます。
都道府県の公安委員会が実施している講習を受講し、修了考査に合格することで資格取得が可能です。
講習を受けるには一定の資格や経験など条件がありますので、申し込む前に受講できるか確認することをおすすめします。
後輩指導や育成に興味のある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
階級制度の事例
階級制度の事例として、アルソックとセコムについて解説します。
アルソック
引用元:アルソック
アルソックは警備業界で2番目のシェアを誇る会社で、経営職を省くと階級が7段階に分かれています。
階級ごとに役職がはっきり分かれているため、自分が担当したい業務につくためにも、やりがいを持って仕事をやりやすいです。
まずは資格取得に励むと、階級アップが期待できます。さらにアルソックで行われる施設ごとに防災訓練や防犯訓練、実務レベルを競う社内大会で活躍をすると階級アップが期待できます。
セコム
引用元:セコム
セコムは警備業界では最大手の会社で、入社して間もないB1レベルから経営幹部のEX4レベルまで細かく階級が分けられています。
年1回、昇級試験が行われており、そこで好成績を収めると上位の階級を目指せます。Mクラス以下の階級であれば、2段階の飛び級も可能であるため、早くキャリアアップしたい人にはうれしい制度です。
階級・資格取得で給料アップが目指せる
警備員の階級制度は、仕事のしやすさや給料などの待遇面でメリットがある制度です。
実務経験を積みながら、資格取得で公的にスキルを証明することが階級アップ・キャリアアップの近道です。
どの資格を取ればよいか迷っている方は、まずは警備員業務検定2級を取得することをおすすめします。
警備の仕事に興味がある方は、弊社で働いてみませんか?
弊社では特に若手の育成に力を入れていて、現場だけではなく内勤の経験も積めます。頑張り次第でキャリアアップできる職場なので、警備員を続けたい人にはおすすめです。
会社としてはまだ若く、これから一緒に成長してくれる方を募集しています。
気になる方は、お気軽にお問い合わせください。