警備業に携わると、道路使用許可証という言葉を耳にする機会があるかもしれません。
道路使用許可証は、工事前にガードマンが必ず目を通しておきたい大切な書類です。
なぜ事前に確認しなければならないのか、ここでは許可証の基本知識に加え、その重要性についても詳しく紹介しています。
ぜひ参考にして、道路使用許可証の学びを深めていきましょう。
道路使用許可証とは?
道路使用許可証とは、「公道で車両や歩行者の通行を妨げる作業を行う場合、必要な許可を得たことを示す書類」を指します。
地域を管轄する警察署へ申請を行い、発行してもらいます。
使用許可を得ないと、原則的に道路上での工事は行えません。
本来、公道は歩行者や車両の通行が最優先の道路であり、通行を妨げる作業や行為はいっさい禁止されています。
たとえば、工事は道路の一部が通行不可になる作業であり、許可なく行えるわけではありません。
しかし、解体工事や家の修理などの理由でどうしても作業を行わなければならない状況も生じます。
その際、事前申請を行い、許可を得ることが「道路使用許可」です。
道路使用許可証は、その許可を得たことを証明する印なのです。
この記事では許可証の基本知識に加え、その重要性について詳しく紹介しています。
ぜひこの記事を読んで警備の仕事に生かしてください。
許可申請が必要な場合とは
許可申請が必要なケースは以下のとおりです。
- 道路において工事もしくは作業をしようとする行為(1号許可)
- 道路に石碑、広告版、アーチ等の工作物を設けようとする行為(2号許可)
- 場所を移動しないで、道路に露店、屋台等を出そうとする行為(3号許可)
- 道路において祭礼行事、ロケーション等をしようとする行為(4号許可)
おもにガードマンが誘導しなければいけない場合は、1号にあたります。
道路工事や解体工事、修理工事などが該当します。
道路許可証の基本知識
ここでは、道路使用許可証の基本知識についてお伝えします。
道路許可証についての知識を深めていきましょう。
許可申請は誰が行うのか
基本的に、道路使用許可証の申請は工事を担当する業者が行います。
工事の依頼主も自分で行えますが、工事費用の中に申請費用などがデフォルトで含まれているため、業者が行う業務だと認識されているケースが多いようです。
許可申請の流れ
前述しましたが、道路許可は使用する道路を管轄する警察署に申請します。
許可申請書の提出をし、受け取るために、警察署に計2回出向くことになります。
提出する許可申請書、添付する資料はそれぞれ2部必要。
なお、申請書は郵送で受け取ることも可能です。
申請書に書かれていること
道路使用許可証は、以下の内容になっています。
目を通さなければいけない項目を覚えておきましょう。
道路使用の目的
道路を使用する目的が記載されています。
たとえば、解体工事を行う場合は「解体工事」、チラシ配りをする場合は「チラシの配布」というように、目的が簡潔に書かれています。
方法または形態
道路を使用してどのように目的を達成するか、その方法が書かれています。
工法や警備の方法が書かれているので、この項目はよくチェックしておくとよいでしょう。
申請者によって書き方はさまざまですが、ガードマンを採用する場合は「警備員を配置し交通誘導を行う」といったように記載されているでしょう。
添付書類
作業場所の案内図や作業範囲などが書かれた書類が添付される場合が多いので、「付近案内図」「実施概要」と記載されています。
現場責任者
現場責任者の氏名・住所・電話番号が書かれています。
「道路使用の目的」から「現場責任者」までは、1枚目の書類に記載されています。
2枚目には「道路使用条件」が記載、つまり道路を使用する際の条件が書かれており、警備業についても同様です。
警備業務も、必ず条件に従って行わなければいけません。しっかりチェックしておくことが重要です。
警備を行う前は必ず道路許可証を確認しよう
警備を行う前は、必ず道路使用許可証に目を通しましょう。
先ほどもお伝えしたとおり、工事における警備にもそれぞれルールや条件があり、それらが許可証に記載されています。
道路使用条件は、各自治体によって変わります。
片道交互通行の誘導を例に挙げると、昼間は手旗、夜は誘導灯の使用が条件である自治体もあれば、手旗または誘導灯の使用が条件の自治体もあります。
同じ誘導なのに条件がそれぞれ異なる理由は、各自治体の特性が違うからです。
条件やルールはそれぞれの自治体で決めているため、それらに従って行うことが非常に大切になります。
道路使用許可証に記載されている道路使用条件を必ずチェックし、警備に臨みましょう。
道路許可証を申請する工事には必ずガードマンが必要
道路許可証を申請する工事には、必ずガードマンの配置が定められています。
工事とガードマンの関わりについて見ていきましょう。
ガードマンの役割
工事におけるガードマンの役割は、車両や歩行者などの安全確保と、交通の流れをスムーズにすることです。
作業員が仕事に集中できるのは、ガードマンがいるからこそ。
作業中の失敗や事故を未然に防ぐことで、作業員の安全だけでなく、周りの車両などの安全確保も可能になります。
また、車両や歩行者を誘導し、交通の流動を速やかにする業務も大切。
流れを円滑なものにし、現場へのクレームを防ぎます。
工事現場におけるガードマンは、非常に重大な役割を果たしていると言えるでしょう。
看板だけですむ場合も
大規模な工事の場合はガードマンの配置が必要不可欠ですが、工事の規模によっては、看板のみで誘導を行うケースもあります。
たとえば、車両や通行量の少ない現場が挙げられるでしょう。
人通りがなく、道路を使用しない工事が該当します。
歩行者や車両にあまり影響がない工事の場合は、看板のみで事足りると判断されるケースもあるようです。
業者がガードマンの配置を決める
ガードマンの配置は、一般的には業者が決めるパターンが多いです。
ガードマンの配置を実施している業者は、安全面への配慮にも注力している業者だということ。信頼性の高い業者だと見てよいでしょう。
こういった業者の道路使用許可証には、もれなくルールや条件が記載されているはずです。
業務前に目を通してみましょう。
道路許可証を確認せず警備を行ってしまった際のリスクとは
道路許可証に記載された条件やルールを確認して警備に臨む重要性は理解できたでしょう。
では、もし確認せずに行ってしまった場合はどうなるのでしょうか。
たとえば、道路使用条件として、誘導の際には手旗の使用が定められていた場合。
手旗ではなく誘導灯を使用して警備を行ったという程度であれば、そこまで厳しく言われることはないかもしれません。
しかし、何かトラブルが起こった際に大きな問題が生じます。
もし、衝突事故や人身事故が起こってしまったら。
適正に警備が行われていたかどうかをチェックされる可能性が高いです。
ルールを守っていなければ使用条件に違反したと見なされるため、警備会社は何らかの処分を受けることになるでしょう。
条件に従い適正に警備を行うことは、非常に大切です。
何かトラブルが起こってからでは遅いのです。
もし条件を守らず業務を遂行していたことが明るみになれば、ガードマンとしての信頼も職も失いかねません。
道路許可証を確認しなかった場合のリスクも十分に理解しておきましょう。
まとめ
道路使用許可証は、作業に入る前に必ずチェックしておくことが大切です。
使用許可証には道路使用条件が記載されており、誘導における条件やルールが定められています。
警備は、その条件を守って行いましょう。
もし事故などが起きてしまった場合、警備会社は処分の対象となってしまいます。
リスクを回避するためにも、必ず道路使用許可証を確認して警備に臨むことを心掛けましょう。
弊社では、チャレンジ精神のあるガードマンを募集しています。未経験でも安心。
警備の仕事に興味がある方は、気軽にお問い合わせください。