警備員の服装といえば警察官の制服を想像する人も多いのではないでしょうか。
実際に、白バイの警察官と間違いそうな格好いい制服を着た警備員もいます。
その警備員の服装については、法律で規定されています。
ただし、制服は一律ではありません。一定の基準を満たした範囲でどんな制服にするかは、警備会社の裁量に任されています。
また、警備現場によっては『安全靴』が欠かせません。
この記事では、警備員の服装と安全靴について解説します。
警備員の服装について解説!
現場での職務にあたり、警備員は規定の制服を着用しなければいけません。
警備業法という法律で、警備員の制服着用が義務付けられているからです。
警備員の服装について解説します。
警備員の服装には法的な規制がある!
『警備業法第16条』によって、警備員には規定の制服着用が義務付けられています。
警備会社は制服の色やデザインなどを記入した『服装届』を各都道府県の公安委員会に届け出る必要があります。
したがって公安委員会から許可を得た制服を着用して、警備員は現場の業務につかなければなりません。
警備員の服装が制服だけに限られる理由とは?
どうして警備員の服装が法律によって定められているのでしょうか。
その大きな理由は、警備員の存在が犯罪防止につながるからです。
たとえば、だだっ広くて店員が少ない家電量販店などの店内に警備員が立っていれば、それだけでも万引きを未然に防ぐ効果があります。
また、火災や事故等の現場で警備員が近隣の人を誘導したり、立ち入りを止めるケースもあります。
このようなときに、警備員と一般の人の区別がつかなければ、大きな混乱を招く可能性があるからです。
服装を見て一目で警備員と分れば、指示を出す方も出される方も混乱せずに済みます。
『警備業法第16条』警備員の制服にはどんな規定がある?
『警備業法第16条』はこのように規定しています。
「警備業者及び警備員は、警備業務を行うに当っては、内閣府令で定める公務員の法令に基づいて定められた制服と、色、型式又は標章により、明確に識別することができる服装を用いなければならない。」
これは「警備員は一般の人が、警察官や海上保安官と混同しないように識別できる、色とデザインの制服を着用すること」を指しています。
この規定が、『警備業法第16条』の主たる目的です。
警備員の服装で、会社から貸与されるものは?
通常、警備員の制服は上着、ズボンともに会社から貸与されます。
制服は夏用と冬用に分けられているのが通常です。
その他に貸与される代表的なものとしては、ヘルメット、帽子です。
安全靴が必要な現場では安全靴の貸与もあります。
また、服装以外では警笛、警棒、トランシーバーなどが必要に応じて貸与されます。
警備員の服装で自分で用意するものは?
警備員は基本的に制服以外の服装は、自分で用意します。身に着ける手袋、ベルト、靴などは自前のものが必要です。
ただし、ベルトについては制服と一体になっていて貸与される場合がありますので、会社の指示に従いましょう。
警備員の安全靴について解説
警備員が業務を遂行する現場によっては、スニーカーなどではなく安全靴の使用を求められるケースがあります。
安全靴を必要とする業務、現場、さらには安全靴の種類や手入れの方法などについて解説します。
安全靴が必要な警備員の業務とは?
安全靴が必要な警備員の業務は交通誘導や工場の見回りなどの警備です。
重いものが落ちてきたり、車にひかれたりする危険がある場合には、安全靴が必要となります。
安全靴を履く理由は、足を怪我から守ることが第一義ですが、もし、安全靴が必要な現場や業務で安全靴なしで怪我をした場合は、労災認定を受けられない場合があります。注意しましょう。
また安全靴を選ぶときは、サイズ感や作業内容に合わせて適切なタイプのものを選ぶことが大切です。
警備員が履く安全靴の種類
基本的には、JIS規格に合格しているものだけを安全靴と呼びます。
JIS規格に合格する安全靴には、いくつもの形状があります。
しかし、一般的に用いられるのは、大別すると3種類です。
【安全靴の一般的な3種類の形状】
種類 | 特徴 |
短靴 | 靴の深さがくるぶしの下まで |
中編上靴 | 靴の深さがくるぶしの上まであるやや深め |
長編上靴 | 足首をすっぽり隠す深い靴 |
警備員が履く安全靴はどんな素材でできている?
安全靴の素材では、甲被(アッパー)には本革や合成皮革やナイロンなどを使用します。
先芯(トゥーガード)に使用する素材は、鋼や樹脂などです。
靴底(ソール)には天然ゴムや合成ゴム、EVA樹脂などを使用しています。
素材により、それぞれ耐久性や耐熱性や耐水性などの特徴が異なります。
安全靴には以下のような機能が求められるのです。
安全靴の種類
- 耐熱タイプ
- 耐火タイプ
- 帯電防止・制電タイプ
- 耐水・耐油タイプ
- 耐滑タイプ
危険物、温度変化、電気など足を守るべき要因によって、安全靴の素材や機能が変わります。
警備員の仕事で疲れない安全靴とは?
警備員の仕事で疲れにくい安全靴は軽くて、足にフィットしたものです。
一般的なスニーカーの重さは、平均で片足 350g~400g と言われています。
現在は素材の進歩もあり、安全靴は軽量化されています。
スニーカーと同じくらい軽い350g程度のモデルが主流です。
300g以下の超軽量モデル もあります。
また、警備員の仕事で疲れない安全靴を選ぶ際に重要なのは、サイズ感です。
普段履く靴と同じ感覚でサイズを選んでしまうと、足に合わないと感じることが多いので気をつけましょう。
つま先に芯が入っていて、かかとも硬いのが安全靴の特徴です。
そのため履き続けていると足に馴染んで来るということはありません。
必ず試し履きすることが大事です。
歩きやすさやブカブカしていないか、などを確認してください。
圧迫感があるならワンサイズ上げましょう。足にフィット感があるサイズを選ぶことが大事です。
JISマークがついているかどうかも、必ず確認してください。
警備員に必要な安全靴の手入れについて
安全靴の手入れは、素材や汚れの状態によって少し違ってきますが、基本的には以下の3つのステップに分けて行いましょう。
1、汚れをふき取る:
乾いている安全靴は靴用ブラシか、柔らかい布で汚れをふき取ります。
安全靴が濡れている場合は、水気を含ませた布で汚れを落とし、乾いた布で水分を取りのぞいてください。
2、クリームで手入れ:
革製の安全靴は乳化クリームを布やブラシにとって薄く広げ、磨き布で拭きあげます。
人工皮革製の安全靴や汚れが強い場合は、ローションクリームで汚れを落とした後、クリームを塗ってください。
3、乾燥させて保管:
安全靴は風通しが良い日陰で自然乾燥させます。
紫外線に当てると劣化しやすくなりますので注意してください。
靴の中に新聞紙を詰めると水分を吸収します。
以上が安全靴の手入れの基本的な方法です。定期的に手入れをすることで、安全靴の寿命を延ばすことができます。
安全靴でない方が良い警備員の仕事は?
警備員の仕事には安全靴でない方が良い業種があります。
その筆頭には、デパートやショッピングモールなどでの施設警備や、各種センサーを利用した警備などが該当します。
万引き犯を追いかけたりセンサーが異常を感知した時には、駈け出さなければならない場合があります。
こんな時に走りにくい安全靴は向きません。
このような警備業務では、安全靴よりも身軽で動きやすい靴を履いて下さい。
また最近の安全靴は軽量になったとはいえ、足に負担がかかり疲労が大きくなりがちです。
そのあたりを十分に考慮して靴を選びましょう。
警備員は髪型や髪の色は自由?
警備員の髪型や髪の色は比較的自由な業種もあります。
例えば交通誘導や工事現場の警備では、ヘルメットをかぶって勤務するため、髪の色や髪型が問題になることはあまりありません。
しかし、官公庁施設警備や貴重品運搬警備、身辺警備などの場合は髪の色、髪型が厳しく制限される場合があります。
これらの警備業務は契約先との信頼関係や社会的な役割が重要になるため、見た目の真面目さが重視されるからです。
また、正社員の場合はアルバイトに比べ、よりキチンとした身だしなみが求められるケースがほとんどです。
採用面接時にも、清潔感のある服装で、派手な髪型や髪色ではなく落ち着いた雰囲気でまとめた方がよいでしょう。
以上のように、警備員の髪型や髪の色は警備の業務内容及び雇用主によって異なります。
自分に合った警備の仕事を見つけるためにも、事前によく確認しておきましょう。
警備員服装と安全靴についてのまとめ
警備員の服装と安全靴について見てきましたが、制服は原則貸与です。
安全靴は警備の業種によって、必要な場合と必要ない場合があります。
ケースバイケースが多いので、会社の指示をよく聞きましょう。
なお、弊社では現在、警備員の募集並びに希望者のいろんな相談に応じています。
どうぞ遠慮なくお問い合わせください。