鳶職はきついって本当?給料や仕事内容、メリットについて解説

鳶職はきついと言われることの多い仕事の1つです。具体的に、どのような場面できついと感じるのか気になる人も多いのではないでしょうか。

今回は鳶職の仕事内容やきついといわれる理由について解説します。さらに鳶職のメリットや長く続けるための工夫についても説明するので、ぜひ最後までご覧ください。

目次

鳶職の仕事内容

鳶職の仕事内容は次のとおりです。

  • 高所での作業
  • 資材の運搬
  • 足場の組み立て・解体
  • クレーンの操作

高所での作業

高所作業とは、2階建て以上の建物や橋などの高所で行われる作業を指します。鳶職は、足場工事や鉄骨工事などの様々な高所作業を担当します。

たとえば「足場鳶」が高所作業に必要な足場の組立や解体を行ったり、「鉄骨鳶」が建物の骨組みとなる鉄骨の組立や溶接したりして、さまざまな分野で活躍しています。このように鳶職は、高所での作業が中心となるため、技術だけではなく注意力も求められる仕事です。

次の記事では鳶職の種類や将来性について解説しているので、参考にしてください。

資材の運搬

鳶職の仕事では、「枠組足場」と呼ばれる主要な資材や、「筋交い」や「布板」などの接続材料を運びます。重量のある資材を運ぶことが多いため、運搬作業も大変です。

そして新人の鳶職がはじめに行う仕事は、資材の運搬です。先輩職人の指示に従って、現場の内外で資材を運び、季節に関係なく外で作業を行います。

部材を固定するために、ハンマーやモンキーレンチ、スパナ、ベルトなどの工具を持ち運び、さらに足場の組立や解体も行います。

足場の組み立て・解体

他の職人が建物や橋、外壁、屋根をスムーズに行き来できるように、鳶職は足場を組み立てたり解体したりします。

組み立てや解体を行う際には、足場の安全性や強度を考慮し、現場の状況や設計図に合わせて作業を進める必要があります。建築や補修作業を円滑に進めるためには重要な役割で、鳶職の専門技術が求められる仕事です。

クレーンの操作

高所で重量のある資材を運んだり設置したりする際に、鳶職がクレーンを扱うこともあります。クレーンは、ロープやワイヤーで吊り下げた資材を移動させる機械です。

鳶職の中には、「重量鳶」と呼ばれる職種があり、この職種では人力ではなく、フォークリフトやクレーンなどの機械を操作する作業が中心となります。

クレーン作業に必要な資格には、「玉掛け技能者」や「移動式クレーン運転士」などがあります。これらの資格を取得すると、鳶職としてスキルアップできるでしょう。

鳶職がきついとされる理由

鳶職はどのような理由できついと言われているのでしょうか。5つの理由について解説します。

高所での危険な作業が多いから

鳶職人は、高所作業や重量物の取り扱いなど危険を伴う作業を行います。そのため失敗すると、大事故や命にかかわるケガにつながる恐れがあります。厚生労働省に報告された鳶職の高所作業における事故の事例は、次のとおりです。

  1. 筋交いが外されている場所で、安全帯を使用していなかったため墜落。
  2. 手すり及び落下防止シートを取り外した足場上で、荷取り作業を行い墜落。
  3. 手すりのない躯体端部で作業中に安全帯不使用で墜落。

(参考:災害事例|厚生労働省

これらの事例からも、鳶職人の安全対策がいかに重要かがわかります。適切な安全装置の使用や作業手順の徹底は、事故を防ぐ上で欠かせない要素です。

重い資材を運搬するから

鳶職は重い資材を運搬することが多いため、慣れていないとはじめはきついと感じるようです。鉄骨や鉄筋などの重い資材の運搬は、鳶職の主な仕事内容のうちの1つです。

手元や荷上げ作業で、体を休ませるタイミングが少ないため、非常に厳しいとされています。インターネット上の「Yahoo!知恵袋」などでも、鳶職がきつい仕事であることが語られています。そのため鳶職に従事するためには、体力や精神力が求められます。

気象条件の影響を受けるから

建設業界で求められる仕事の多くは、屋外で作業をします。夏の暑さや冬の寒さに耐えながら業務を行う必要があるため、オフィス内で働く人々と比べて大変と感じられることもあるでしょう。

とくに強風や大雨、大雪、地震、暴風などの悪天候は、作業の安全性や効率性に悪影響を及ぼします。さらに悪天候により危険が予想されるときは、作業が中止になることもあります。

たとえば、以下の状況下における作業は悪天候の際には中止する必要があります。

  • 高さが2m以上の高所やつり足場もしくは、張出し足場で行う作業
  • 高さが2m以上の構造の足場の組立てや解体、変更の作業

(参考:降雨及び強風等による労働災害防止の徹底について|厚生労働省

他にも気象条件に応じて、さまざまな安全基準が設けられています。

長時間労働だから

鳶職の勤務時間は通常は午前8時から午後5時までとされており、一般的な会社員や公務員よりも1時間ほど早く始業します。

また現場の状況や工期の進捗によっては、残業や休日出勤が発生することもあります。とくに天候が不安定な時期は、雨天や強風で作業が中止になることがあり、休日に振り替えて作業を行うこともあるでしょう。

人間関係に苦労することがあるから

鳶職はチームワークが大切な仕事なので、人間関係も重視される仕事です。仕事をするなかで、たとえば先輩と後輩、上司と部下などの上下関係で苦労することもあるでしょう。

また高所で重量物を扱う危険の多い仕事です。常に緊張感を持って働く必要があるため、ピリピリした雰囲気のなかに周囲から叱責を受けることもあるかもしれません。

人間関係のプレッシャーに慣れていない場合は、仕事のなかでストレスを感じて逃げ出したくなることもあるでしょう。

鳶職で働くメリットとは?

鳶職で働くメリットは次のとおりです。

  • 職人技を駆使した作業に携われてかっこいい
  • 強い絆や連携がある
  • 給与が高い仕事もある
  • 充実感や達成感を味わえる

各メリットについて解説します。

職人技を駆使した作業に携われてかっこいい

鳶職は建築現場で必要不可欠な職業の1つで、他の職種よりも専門性が高い点が特徴です。また鉄骨や鉄筋などの重い資材を運搬するためには、熟練した技術や知識が求められます。そのため、職人技を駆使した作業に携われてかっこいいと感じる人もいるようです。

鳶職に従事すると、建築には欠かせない熟練の技術や知識を身につけることができます。職人としてのプライドや自信を持てる点も魅力です。

強い絆や連携がある

鳶職人の仕事は、危険が伴い、体力的にも精神的にも非常にきついため、職場ではピリピリとした空気が漂い、ときには怒声が飛び交うこともあります。

しかし過酷な現場で働く鳶職人たちは、同僚と協力し合い、強い絆や連携を築いています。新人のころから職場の雰囲気や上下関係に触れることで、チームの絆や仲間意識の大切さを肌で感じられるでしょう。このような団結力が、鳶職たちの心の支えとなり、困難な状況に立ち向かう力にもなっています。

給与が高い仕事もある

鳶職の平均年収は約418万円で、月給に換算すると35万円程度が相場のようです。これは日本の平均年収と比べると少ない傾向にあります。

しかし全体の給与幅としては309〜656万円と比較的広いため、勤務先や経験、求められるスキルによっては平均年収を上回ることも可能です。(参考:とび職の仕事の年収・給料|求人ボックス)※2023年3月10日時点でのデータです。

たとえば、職長や親方になると、さらなる収入アップが期待できます。夜勤手当や休日出勤手当などの手当も支払われ、給与が高くなるケースもあります。

充実感や達成感を味わえる

鳶職は高層マンションや巨大インフラなど大きな構造物に携わる機会のあるやりがいのある仕事です。また地域に根ざす公共施設や地元で新築されるマンションなど、地域の役に立てる仕事でもあります。

自分が携わった仕事が形になる過程で、充実感や達成感を味わうことも多いでしょう。さらにチームで仕事を完了させたときの充実感もひとしおです。信頼できる仲間たちと、達成感を共有して喜び合えることに大きな魅力があります。

鳶職を続けるための工夫

鳶職は経験を積むことで、大幅な収入アップが期待できる仕事である上に、かっこいい誇れる仕事です。

そのため今はきつかったり、つらかったりしても、それを乗り越えると、鳶職を続けてよかったと思えるかもしれません。ここでは鳶職を続けるための工夫を解説します。

安全対策を徹底する

鳶職は高所での作業が多く、安全面に配慮することが大切です。少しの気の緩みが命取りになることもあり、常に注意力を高めておく必要があります。

また、安全装備や道具のメンテナンスも欠かせません。適切な安全装備の着用や、定期的な点検、メンテナンスが事故防止につながります。

鳶職は、自身と周囲の安全を確保するために、日々の作業を通じて互いに協力し、安全意識を高める必要があるのです。安全対策を徹底して鳶職を続けることで、周囲からも認められるスキルと経験を蓄積できるでしょう。

健康に良い習慣を心がける

鳶職は重量物の運搬や足場の組み立てなどの作業が多いため、身体的な負担がかかる仕事です。体調を崩さないようにするには、体力や筋力の維持が重要。そのためには、仕事で体を動かすことと、自主的にトレーニングを行うことは別に考えることが大切です。

仕事の場合は単調な動作が多く、自分で鍛える部位を変えたり、強度を選択したりするのが難しいと考えられます。

その一方でトレーニングの場合は、好みの強度を選んで、さまざまな体の動かし方ができるため、自分に合った方法で筋力や体力の向上を目指せます。また、休憩を自由に取れる点もメリットの1つです。

さらに自宅でストレッチをしたり、マッサージを受けたりすると、筋肉の緊張をほぐし、リカバリーを促す効果も期待できるでしょう。これらの取り組みによって、鳶職はより健康的で持続可能な働き方ができるようになります。

コミュニケーションスキルを向上させる

鳶職は高所での作業が多く、危険と隣り合わせの仕事です。そのため、現場では安全確認や指示伝達などのコミュニケーションが重要です。また、鳶職はチームで作業を行うことが多いため、仲間との連携や協力も欠かせません。仲間意識を持って仕事ができる人が鳶職として適性があると考えられます。

さらに、鳶職は自分たちの作業だけでなく、他の工種とも関わりがあります。互いに協力し、円滑なコミュニケーションを図ることで、現場全体の効率や安全性が向上します。コミュニケーションスキルを身につけることで、鳶職として成功するための基盤が築かれます。

鳶職は年取ったらどうなる?年齢ごとの働き方を紹介

鳶職は力仕事の多い職業です。そのため年をとって体力が落ちたら、どんな働き方をするのか気になる人も多いのではないでしょうか。ここでは、鳶職の働き方について年齢別に紹介します。

【20歳未満】補助作業が中心

18歳未満は高所作業ができないため、地上で足場の組み立てや補助作業をします。18歳以降も20歳までは、先輩鳶職のサポートが中心です。

サポートとはいえ、10キロ以上の重量物を繰り返し運ぶ日々を送るため、20代以降のハードワークに耐えられる体力が徐々についていきます。

20代以降に本格的な業務に携わるためにも、仕事の段取りや材料の運び方などを学びます。

【20~30代】現場の中心として活躍

20~30代は現場の中心として活躍する年代です。

なかには、資格を取得して専門性の高い鳶職に転身し、キャリアや収入のアップを目指す人もでてきます。

能力や働きを親方から認められると、職長として現場を任せてもらえることもあるでしょう。部下を持つようになり、チームを束ねる立場になります。

【40代~】管理業務が中心

40代以降になると、体力や判断力が衰えるようになり、現場を離れる人が多くなります。

現場を離れたあとは、デスクワークや管理職として働くようになりますが、なかには鳶職以外に転職する人もいます。

鳶職はきついところもあるが工夫次第で楽しくなる

鳶職は高所での危険作業や重量物の運搬があるため、きついといわれています。さらに、屋外作業のため気象条件の影響を受けたり、ときには長時間労働になる点もきついと言われる理由のようです。

今回は、鳶職を長く続けるための工夫についても紹介したので、ぜひ参考にしてください。弊社では鳶職のなかでも、上棟鳶と呼ばれる職種で働いてくれる人を募集しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次