警備員が無線機でやり取りしている現場を見たことがある方は多いのではないでしょうか。
警備業界において無線機は業務上必要なやりとりをスムーズに行い、万が一アクシデントがあった時に迅速に対応する目的で広く使われています。
この記事では警備員が使用する無線機の種類や、使用シーン・注意点について解説します。
無線機は電話と違い双方向で会話ができない特徴があり、使用にはコツが必要です。
実際に無線機を使う状況になった時に戸惑わないように、この記事で予習しておくことをおすすめします。
警備業で使用される無線機の種類
警備の現場では特定小電力トランシーバーと業務用無線機の2種類が使用されてます。
それぞれの特徴を簡単に説明すると以下の通りです。
特定小電力トランシーバー
特小と呼ばれる事が多いです。
小型で軽く、電力消費が少なく安価です。
通信距離が200mほどと短く、障害物があると届かないことがあります。
免許や登録は不要です。
業務用無線機
電波が強く通信が安定しているので、障害物が多い現場で使われます。
その分電気消費量が多くて重く価格が高いです。
強い電波を発するものに関しては免許申請が必要な場合もあります。
警備業で無線機を使う場合は、イヤホンを使用することがほとんどです。
理由としては外部の音で聞き取りにくい場合が多いこと、業務上話の内容を他の人に聞かれないようにする必要があるためです。
警備内容別でみる無線機の活用シーン
警備の業務内容によって、使用する無線機や活用の仕方は異なります。
この項目では1号から4号の警備別で、無線機がどのように使われているかを解説します。
1号警備
ビルやデパートなどの建物を警備する1号警備では、建物の規模により無線機を使い分けています。
警備員それぞれの担当するエリア内の状況の共有や、状況に応じた調整を行います。
無線機が特に重要な役割を果たすのは、不審者を発見した時です。
担当エリアから離れられない状況でも、無線機があれば他のエリアの警備員と素早く連携をとり安全を守ることができます。
使用する無線機は、狭い範囲であれば特定小電力トランシーバー(特小)が使われます。
障害物が多い・範囲が広い現場では、特小よりも電波が強い業務用無線機を使う場合が多いです。
2号警備
工事現場などの交通誘導やイベントの誘導を主に行う2号警備では、状況に合わせて無線機を使っています。
交通誘導の際には旗と手を使ったやりとりも行いますが、無線機で状況を伝え合うことは円滑で安全な誘導を行うには必須です。
具体的な例として、誘導の際に車を流して大丈夫かどうかを相手に確認したり、流した車の特徴やナンバーを伝えて相手が誘導しやすくするのに無線機は活用されます。
イベントなど大人数の誘導では度々トラブルが発生しますが、無線機でやり取りすることで混乱を最小限に抑えることができます。
短い範囲なら特小が使われますが、混雑していて無線が届かない場合は業務用無線機を使います。
2号警備は屋外での業務が多いので、雨の日でも使えるように防水の機械を用いることが多いです。
3号警備
現金や貴重品の輸送車の警備を行う3号警備では、車載型の業務用無線機や持ち運びのできる無線機が使用されます。
業務上のやり取りを傍受されてしまうと安全上問題なので、盗聴防止機能がついている無線機を使用することがほとんどです。
4号警備
要人やストーカー被害者など、対象の身辺警備を行うボディガードが4号警備です。
4号警備もチームで警備に当たるので無線機は使用しますが、盗聴防止機能が必須です。
マイク部分をシャツの襟で隠せる咽頭マイクやイヤホンマイク型など、無線機を隠していても目立たないように工夫されたものを使うことが多いです。
無線機の使い方・注意点
無線機は携帯電話と使い方が異なり、使いこなすにはコツが必要です。
以下に無線機を使う際の注意点をまとめました。
チャンネル合わせを忘れずに行う
無線機は通信する警備員同士でチャンネルを合わせる必要があります。
以下の手順で通話ができるようにセットしてください。
- 電源を入れる
- 通話相手とチャンネルを合わせる
- 音量を調節する
- マイクテストを行う。「こちら〇〇です。感度いかがでしょうか?」などと聞き、相手が「(相手の名前)です。感度良好です」などと返事が来たらOKです。
無線機で話したい時は送信ボタンを押し、話し終わったら送信ボタンから手を離してください。
チャンネル合わせは現場での業務開始前に行い、通信ができるかどうか確認しておくようにしましょう。
送信ボタンを押してから一呼吸おいて話し始める
無線機は送信ボタンを押した直後は声が伝わらないことがあるので、送信ボタンを押してから1〜2秒置いてから話し始めてください。
使用時に留意してほしいのが、無線機での通話は同じチャンネルの人全てに話した内容が聞こえるということです。
特定の相手に話しかける場合は「こちら(自分の名前)です。(相手の名前)さん取れますか?」などと話しかけて、相手から応答をもらってから用件を話すようにしてください。
もし相手から反応がない時はずっと通話を占拠せず、一旦切って他に使う人がいないか確認してから再度通話するようにします。
無線機は送信ボタンを押してから1〜2秒置いて話しかけ、相手からの反応が得られてから用件を話し始めるようにしましょう。
簡潔に必要なことを話す
無線機で通話する時は、簡潔に必要なことを話すように意識してください。
無線機は1人が話している間は他の人が発信できないこと、同じチャンネルの人全てに話した内容が聞こえるという特徴があります。
1人の人が長時間話していると、その間に他の人が緊急の連絡をしたくてもできなくなってしまいます。
連絡内容は簡潔に話し、話し終わったら送信ボタンから手を離すのを忘れないようにしてください。
もし連絡内容が長くなる場合は30秒程度話したら一旦切り、他に緊急で伝えたいことがある人がいないかどうかを確認すると良いです。
無線機でのコミュニケーションは簡潔に必要なことだけを話すようにし、緊急時の連絡が迅速にとれるように適切に使用することが重要です。
話す距離や声のボリュームに注意
無線機の通話は無線機との距離や声のボリューム、会話のスピードに注意し聞き取りやすさを意識してください。
緊急連絡の際に慌てて早口になったり、大声になってしまいがちですが落ち着いて話すようにしましょう。
無線機やイヤホンから近づきすぎると音割れなどが起こり聞き取りづらくなりますし、遠すぎても音を拾わなくなってしまいます。
最初は緊張して戸惑ったり慌ててしまいますが、段々慣れてきます。
最初は落ち着いてゆっくり話すように意識してみると良いです。
伝えられた相手は内容を復唱する
無線機での通話は相手が見えないことが多いので、内容が伝わったかどうか必ず反応を返すようにしてください。
反応を返さないと、相手から無線のトラブルなどで聞こえていないのではないかと誤解されてしまいます。
伝えられた内容を復唱したりするなど、話の内容が理解できたことを相手に伝えるようにしましょう。
もし全体に向けての連絡で返答がない人がいた場合、取り込み中やトラブルで聞き取れていない可能性があります。その場合はお互いフォローし合うようにします。
無線機での通話は緊急事項である場合も多いです。
聞いた相手は必ず反応を返すようにし、円滑にコミュニケーションをとるように意識してください。
無線機では「相手に伝わるよう簡潔に話す」ことが重要!
無線機での通話が一般的な通話方法と異なる点は以下の通りです。
- 通信する警備員同士でチャンネルを合わせる
- 送信ボタンを押したら1〜2秒置いてから話す
- 1人が話している間は他の人が発信できない
- 無線機での通話は同じチャンネルの人全てに話した内容が聞こえる
- 使用する機器によって通信距離が異なるので使い分ける必要がある
以上の特徴を踏まえて無線機を有効活用する必要があります。
警備業ではこまめに声を掛け合うことが大切なので、無線機の使用に慣れることは働く上でとても重要です。
最初は緊張すると思いますが、簡潔に相手に伝わるように話すことを意識すれば段々慣れてくるので、上手に活用するようにしてみてください。
警備のバイトに興味のある方は、弊社にぜひお問い合わせください。
人や車の交通量の少ない住宅街での警備がメインなので、未経験でも安心して働きやすいです。
研修などのサポートも充実しており、働きやすさには自信があります。
警備の仕事に興味がある方はお気軽にお問い合わせください。