2号警備ってどんな仕事内容?関連する資格も合わせて紹介!

警備 資格 2号 警備

警備業務といえば、工事現場や建設現場、イベントなどの警備を思い浮かべる人は多いのではないでしょうか。警備業務にもさまざまな仕事がありますが、先述した警備業務は2号警備と呼ばれ、現場数や求人数も比較的多くある仕事です。

警備マン

ここでは、2号警備の仕事内容や関連する資格などについて詳しく解説しています。

目次

2号警備の特徴について

一言で警備業務といっても、警備の仕事はさまざまな業務に細分化されています。

1号、2号、3号、4号と呼ばれる区分があり、それぞれ

  • 1号 施設警備業務
  • 2号 交通誘導警備業務・雑踏警備業務
  • 3号 貴重品運搬業務
  • 4号 身辺警備業務

と定められています。

仕事内容は上記のように異なりますが、事件や事故の防止、トラブルが発生した際の適切な初動対応を目的としている点は共通項。そのなかでも、今回のテーマである2号警備の特徴は、おもに「人間」を警護対象としている点でしょう。

なお、1号警備と3号警備のおもな警護対象は「物」であり、4号警備の警護対象は2号警備と同じく「人間」です。さらに、人間を対象とする2号警備、4号警備のうち、2号警備は大勢の人の動きをコントロールするという点も大きな特徴と言えます。

2号警備は、人や車両が多く行き交う道路やイベントで、事故が発生しないよう誘導し、安全を守る大切な業務です。混雑した場所での誘導を的確に行わなければいけないため、人や車両の流れを管理する誘導技術が求められます

2号警備の仕事内容とは?

2号警備の仕事は大きくわけて、「交通誘導警備」と「雑踏警備」があります。

それぞれ詳しく解説していきましょう。

交通誘導警備の仕事内容

交通誘導警備は、狭い道路に多くの車両が集中する場合、人や車両を的確に誘導し、車両の流れをスムーズにすることが仕事です。

交通誘導を行うのは、おもに道路工事現場。

2車線の道路を片側車線に規制することで車両の安全を守るだけでなく、人の安全な歩行を確保することも交通誘導の重要な仕事です。

交通誘導警備の業務は、基本的には以下の4点です。

しかし、時間帯や天候などの状況を見極めつつ、その場に応じた適切な対応をするスキルが必要になってきます。

  1. 片側交互通行

  道路工事などによって、通常の通行ができない場合に行う業務。
  交通誘導警備の中では、もっとも基本的な業務と言えるでしょう。

  1. 通行止め

  道路が通行できない際に行う業務。
  ドライバーに別の通路の説明をしなければならないなど、コミュニケーション力も求められます。

  1. 徐行指示 

  道路工事などによって道幅が狭くなった際、事故を防ぐために指示を行う業務です。
  ドライバーに徐行の合図を送ったり、場合によっては車を止めて歩行者を誘導したりします。

  1. 幅寄せ

     複数車線がある際、車線を移動するよう合図を出す業務です。
     確実にドライバーに伝えるため、大きくはっきりと合図をすることがポイントです。

警備マン

上記で紹介した業務は基本的なものなので、状況に応じて臨機応変に対応しましょう。

雑踏警備の仕事内容

雑踏警備は、お祭りやライブ、コンサート、スポーツ競技といったイベントが開催される際の会場やその周辺の警備を行うことが仕事です。

雑踏警備の目的は、適切な警備によって事故を未然に防止すること、万が一事故が起こった場合、適切な対応を迅速に行い、事故の規模を最小限に抑えること。

過去には、イベント開催時、歩道橋や道路に人が密集し、転倒事故が発生した事例もあります。このような悲惨な事故は、人を案内・誘導し、適切な雑踏警備を行っていれば防げたかもしれません。

雑踏警備は人命を守る重要な役割を担っているため、円滑なイベント運営には欠かせない存在なのです。

大規模なライブや大型フェスなど多くの人が集まるイベントでは、人の案内や誘導のほか、転倒事故などの混乱が起きないよう入退場整理を行うケースもあります。

また、雑踏警備における呼びかけは、謙虚かつ毅然な態度で行うことも大切だと言われています。人が密集するとどうしても警備が思うように進まない場合もありますが、雑踏警備員は謙虚に人と接し、整然と警備を行うスキルを習得しなければいけません。

経験を積み重ねて、少しずつスキルを身に付けていきましょう。

2号警備員にはこんな人が向いている!

ここでは、2号警備に向いている人の特徴を紹介します。2号警備員を検討している人は、ぜひ参考にしてください。

1つの業務に集中できる人

1つの業務に対し高い集中力で取り組める人は、2号業務に向いていると言えます。

交通誘導警備や雑踏警備の業務は、同じ動作を連続して行うルーティン作業となることが多く、集中力が必要となる仕事です。

一方、新しい仕事に積極的に取り組みたい人、飽きっぽい人には、ルーティン作業が多い2号業務は不向きかもしれません。集中力が低下すると、トラブルどころか人命に関わる大きな事故が起きてしまう可能性もあります。

同じ動作を連続して行うことが苦にならない、高い集中力を持った人は、2号警備を選択肢に入れてみてもよいでしょう。

短期間集中して働きたい人

短い期間に集中して働きたい人にも、2号警備は向いています。

工事現場やイベント会場が勤務場所であるため、求人も短期間の仕事が多い傾向にあります。長期の仕事を希望している人には向いていませんが、「夏休みだけ働きたい」「1か月だけ働きたい」という人にはおすすめの仕事。

特に、雑踏警備においては長期休暇シーズンに求人が増加します。自分の休みを有効活用して働いてみるのもよいでしょう。

2号警備に関する資格には何がある?

最後に、2号警備に関する資格について紹介しましょう。

資格を取得しておけば、仕事の幅が広がったり、給与に手当てがついたりするなど、さまざまなメリットがあります。

もし2号警備の仕事に就いた場合、資格取得も視野に入れてみることをおすすめします。

交通誘導警備業務検定(1・2級)

警備業法で定められている国家資格です。

車が多く行き交う道路や工事現場などで、事故を未然に防ぐための知識や技術を有していることを証明する資格と言えるでしょう。

高速道路や自動車専用道路での交通誘導ができるようになるほか、都道府県公安委員会が認める一般道路での交通誘導も可能。また、事故が起きた際の各種対応もできるようになります。

1級と2級の違いとしては、受講要件と仕事内容が挙げられます。

基本的に2級は誰でも受けられますが、1級は2級の合格証明書と1年以上の実務経験が必要。また、1級は2級と比べて高度な専門知識が求められるうえ、警備計画書・配置計画を作成したり、部下の指揮をとったりすることも可能です。

雑踏警備業務検定(1・2級)

警備業法で定められている国家資格です。

大規模なイベントなどにおいて、転倒事故などが起きないよう人を適切に案内・誘導し、事故を未然に防ぐための知識・技術を習得していることを証明できる資格。

人の整理のほか、不審物の確認や、事故やトラブルが起きた際の対応業務も行えるようになります。

交通誘導警備業務検定と同じく、1級は、2級よりも高度で専門的な知識と能力が求められます。

警備員指導教育責任者

1号業務、2号業務など、それぞれの警備業務の区分ごとに取得できる国家資格です。

この資格を取得すれば、警備会社に所属する警備員の教育指導、現場管理、管制業務などを行えるようになります。具体的には、指導の企画書作成、研修の実施管理などが可能です。

警備員指導教育責任者は、各営業所に最低でも1人配置しなければいけないことが法律で定められています。警備業界において、需要の高いポジションだと言えるでしょう。

現場で警備をする機会が少なくなり、座りながら書類を作成する仕事が多くなります。いわゆるデスクワークがメイン業務になるため、高齢者や体力にあまり自信がない人にとっては、実用性のある資格です。

年齢関係なく仕事が続けられるので、警備業の仕事を長く続けたいと思っている人は資格取得を目指しましょう。

まとめ

2号警備は交通誘導警備と雑踏警備にわかれており、おもに「人間」を警護対象とする仕事です。

工事現場やイベント会場などにおいて、車両や人の安全を確保し、事故やトラブルを未然に防ぐことを目的としています。2号警備員は、多くの車両や人を適切に案内・誘導するスキルを習得している、現場には欠かせない存在だと言えるでしょう。

1つの業務に集中して取り組める人や、短い期間だけ仕事をしたい人におすすめの仕事。

警備マン

2号警備に就くことを悩んでいる人は、ぜひ前向きに検討してみてはいかがでしょうか?

このサイトでは、チャレンジ精神のある警備員を募集しています。お気軽にお問い合わせください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次