警備業界に業界用語はある?これであなたも業界通!

警備 用語

警備業界で働くことを検討しているのであれば、業界用語をマスターしておく事がおススメです。実際に業務をこなしながら覚えていくのもひとつの方法ですが、ある程度用語の意味を覚えておけば、現場でもスムーズに仕事に取り組めるでしょう。

警備マン

ここでは、覚えておきたい警備業界の業界用語をまとめました。
ぜひ参考にしてください!

目次

警備業務分類の用語

4つの区分にわかれる警備業務。

警備業務の基本なので、おさえておきましょう。

1号警備

 大型商業施設、オフィスビル、工場、学校、医療機関、公共施設といった多種多様の施設の警備業務を指します。基本的には、人が集まる施設での業務が中心。

巡回や保安、機械警備といった業務があります。

2号警備

人と車両が行き交う道路や、人が多く集まるイベントなどの警備業務を指します。

道路整備を行い車両の流れをスムーズにする「交通誘導警備業務」と、イベントや祭事などで人の案内・誘導を行う「雑踏警備業務」があり、いずれも人や車両の安全の確保が目的です。

3号警備

現金や貴重品、核燃料物質といった危険物を運ぶ際の安全を確保する警備業務を指します。

現金・貴重品・美術品の運搬に関わる「貴重品運搬警備業務」と、核関連物質など危険物の運搬に立ち会う「核燃料物質等危険物運搬警備業務」があります。

4号警備

人の身辺の安全を確保する警備業務を指します。いわゆる「ボディーガード」。政財界人や有名アスリートなど著名人の警備を行いますが、一般人の警備も増加傾向にあるようです。

警備業務の分類についてはこちらのページにも詳しく記載してありますので、参考にしてください。

警備業務にて使われる用語

実際に現場で使われる用語は、仕事をスムーズに進めるために覚えておきたいものばかりです。しっかりチェックしてください。

ハーフ、ハーフ現場

拘束時間が4時間の現場を指します。

警備会社の求人は一般的に8時間拘束の業務が多いため、8時間の労働時間を捻出しなければいけません。しかし、スタッフの中には、8時間の労働時間を確保することが難しいスタッフもいます。そのようなスタッフのために作られたのがハーフ現場です。

8時間拘束の現場に比べて給料が安くなってしまうというデメリットがあります。

ポスト

警備員を配置する場所を指します。
警備員の配置が必要な場所が1か所の場合は1ポスト、2か所の場合は2ポストというように使われます。

なお、警備員を常に配置しなければならない場所が書かれた表を「ポスト配置表」と呼びます。 

上番(じょうばん)、下番(かばん)

上番は、「警備の業務開始を会社に連絡すること」
下番は、「警備の業務終了を会社に連絡すること」

を指します。

いわゆる報連相業務と言ってよいでしょう。

上番・下番についてはこちらのページにも詳しく記載してありますので、ご覧ください。

片交(かたこう)、片側交互通行

道路工事によって車両が十分に走行できる道路の幅を確保できない場合、1車線のみを通行させる臨時の交通規制を指します。

1車線のみだと対向車のすれ違いができないので、片側の車線だけを使って交互に車両を通行させ、交通誘導警備によって車両の流れをスムーズなものにします。

使い方としては、工事関係者から「今日は片交でお願い」というように依頼されます。

こちらのページにも詳しく記載してありますので、ご覧ください。

赤白旗

ドライバーに対し、停止や進行などの合図を伝えるために使用する赤白の旗のことを指します。おもに、交通誘導警備を行う際に使用します。

基本的な意味として、赤は停止、白は進行を促しますが、警備員の動作によって意味が異なることに注意しましょう。赤旗をまっすぐ挙げているときは「止まってください」という意味、真横に挙げているときは「停止」を意味します。

ドライバーに確実に合図が伝わるよう、大きな動作で旗を振るようにしてください。

開放

交通規制を取り除くことを指します。

たとえば片交を行っている場合、現場監督からは「開放するので車を停めてください」といったような指示をされます。

配置基準

警備業法で定められた特定の種類の警備を行う場合、必要な警備員の配置人数を指します。

配置基準が必要な警備としては、

  • 空港
  • 核燃料物質等危険物運搬
  • 貴重品運搬
  • 交通誘導警備

が挙げられます。それぞれの警備業務によって配置基準は異なっており、規定の人数を配置するというだけでなく、検定合格証明書を取得した警備員を配置する必要があります。

たとえば、交通誘導警備を見てみましょう。

高速道路や自動車専用道路では、交通誘導警備業務検定1級、または2級に合格した警備員を一人以上配置するよう定められています。

立哨(りっしょう)、座哨(ざしょう)

立哨は、イベントや施設の来場者案内や警備など、立った状態で業務を遂行することを指します。大規模なフェスやお祭り会場など混雑したエリアでは、この方法で警備をするケースがほとんどでしょう。

座哨とは、座って警備を行うことを指します。エントランスの警備室や監視カメラのチェックなどは、この方法で行います。

件名板

工事現場に設置されている板のことで、工事中看板とも呼ばれています。

期間工事現場に設置されており、工事の内容や期間などが記載されています。

A型バリケード(Aバリ)

おもに工事現場や建設現場などで使用される、鋼製品を加工してつくられたバリケードを指します。

横から見るとAの形状になっていることから、A型バリケードと呼ばれるようになりました。もっともベーシックなタイプで、立入禁止・安全第一と記載されているパターンが多いです。

ポピュラーな黄色と黒のカラーのほか、白や青などのバリケードもあります。

法律・資格などの関連用語

警備業には、どのような資格があるのかも知っておくとよいでしょう。警備員として働くうえで、資格取得はひとつの目標となるはずです。

警備業法

警備業務について必要な規制を定め、警備業務の実施の適正を図ることを目的とした法律を指します。

業務についての決まりごとのほか、配置基準や警備員の教育、警備員の服装などについても定めています。

警備業務検定

警備業法によって実施を定められた検定を指します。

交通誘導警備業務検定、雑踏警備業務検定、貴重品運搬警備業務検定など、分野ごとに6つの種類にわかれており、合格すると国家資格を取得できます。

それぞれ1級、2級があり、2級は誰でも受けることが可能です。

1級を受けるためには、2級の合格証明書を取得後、該当の警備業務を1年以上経験しなければいけないという条件があります。

警備員指導教育責任者

警備業法により定められた国家資格です。

取得することによって、警備員の教育や指導、指導計画書や教育計画書の作成、営業所にある書類や教育実施記録の記載に関する監督などが行えるようになり、仕事の幅が大きく広がります。

また、警備員指導教育責任者は、各営業所に最低でも1人配置しなければいけないことが法律で定められています。そういった意味でも、警備業界で需要の高いポジションだと言えるでしょう。

まとめ

ハーフや上番・下番など、警備業界の業界用語は聞き慣れないものが多いので、あらかじめ意味をしっかり学んでおくことで、業務のスムーズな遂行に繋がるでしょう。

用語の意味を一つひとつチェックし、確実に覚えていってください。

現場でいざ警備業務に臨むとき、用語の意味を知っているのと知らないのとでは、仕事に対する理解度はもちろん、モチベーションなども変わってくるかもしれません。

警備員に就くことを検討しているのであれば、まずは用語の意味をチェックすることから始めてみてはいかがでしょうか?

警備マン

このサイトでは、チャレンジ精神のある警備員を募集しています!
ぜひお気軽に問い合わせください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次