市川 清– Author –

エクスト警備部の警備員指導教育責任者の市川です。
現在69歳で、警察として47年間働いていました。
第2の新しい人生出発と思い、新設の警備会社だったエクストに応募しました。
面接を受けたときにスタッフの方々の熱い思いがヒシヒシと伝わりエクストで働きたいと素直に決断しました。
警備の仕事には本当にさまざまな方が応募してこられ、私のように定年後の方もたくさんおられます。
応募してくれた方々が、警備という仕事を得て、張り合いのある毎日を過ごされるお手伝いができるのがいまの仕事の良さです。
少しでも当社の警備に興味がありましたらご連絡いただけると幸いです。
新任研修でお会いできるのを楽しみにしております。
【保有資格】
警備員指導教育責任者(1号・2号)
日本警察犬協会 公認3等訓練士
大型移動式クレーン(5t以上)
玉掛
-
警備員指導教育責任者の資格とは?難易度や合格率、年収について解説!
『警備員指導教育責任者』の資格取得方法、資格を持つメリット、難易度、合格率、年収などについて解説いたします。 -
警備員に年齢制限はある?60代や70代の人におすすめの業務内容を紹介!
警備員の年齢制限は上限がない一方で、下限が18歳以上と決められているため、若年層が警備に就く場合は年齢制限に注意しましょう。 また60歳を超える場合は、警備の業務内容によっては体力的についていけないこともあります。 この記事では、警備員の年齢... -
警備員の年収はどれくらい?50代や60代など年代別に紹介!
警備員の年収は、年代や会社規模、地域によって大きく異なります。そのため、警備の仕事に就きたい反面、収入が気になってどうしようか迷っている人も多いのではないでしょうか。この記事では、警備の年収について年代別、企業規模別に解説します。大手警... -
警備員が楽しい理由を解説!20代で警備の仕事に就くメリットも紹介
警備員は「つらい!」「おもしろくない...」といわれることもある仕事です。しかし、実はとても楽しい側面もあります。この記事では、警備の仕事が楽しい理由を解説します。また20代で警備員になるメリットも紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。 警... -
警備員の仕事内容を徹底解説!未経験者でも働きやすい理由
警備員は、人々の安全と安心を守る重要な役割を担っています。 近年、警備業界は人手不足が深刻化しています。 未経験者でも働きやすい環境となっています。 今回の記事では、警備員の仕事内容をわかりやすく解説します。 未経験者が警備員として働くため... -
AIに取って代わられる?警備員の将来性を考察!
AIの進化は、私たちの生活や仕事に大きな変化をもたらしています。ひょっとしたら、警備員の仕事がAIに取って代わられるのでは?と気になっている方もいるのではないでしょうか。 今や警備の現場では、顔認識システムや動作分析といったAI技術が取り入れら... -
新人警備員の登竜門!警備員の新任教育について解説
警備員は採用された後に、かならず新任教育を受けることになります。 新任教育と聞くと「勉強が苦手だし、ついていけないかも」と不安に思う方もいるかもしれません。 あくまで新任教育は、警備員として働くための基本的な知識や技術を身に付けてもらうた... -
警備員の業務の権限はどこまで? 警備業法15条を解説!
「警備員は、犯罪者を見つけたらどう対応すればいいの?」 「警備員にできること・できないことが知りたい!」 警備員の業務範囲や権限は、警備業法15条という法律によって決められています。 具体的にいうと、警察官のような逮捕や職務質問などの権限は警... -
警備員の「隊長」や「リーダー」って? 仕事内容やメリットを深堀り!
警備の仕事をしている・興味があるけれど、体力や給料面が心配 という方も多いのではないでしょうか。 将来警備員として働き続けられるか心配な方は、現場のまとめ役である隊長・リーダーを目指すのをおすすめします。 隊長・リーダーになれば昇給も期待で... -
年末年始は稼ぎ時? 初詣の警備を解説!
警備員として働いている人は、初詣の警備に参加する人もいるでしょう。 なかには、初詣の警備が初めてで、具体的にどのような業務をするのか疑問に思っている人がいるかもしれませんね。 ここでは、初詣の警備内容に加えて、年末年始の警備業務についても...