コラム
-
警備員は腰痛になりやすいの? 理由と腰痛対策6選!
警備員は立ちっぱなしで業務をこなすことも多く、体力的な負担も大きい仕事です。それゆえに、腰痛で悩んでいる警備員の人も多いのではないでしょうか。 ここでは、腰痛になりやすい原因とともに、腰痛対策についても詳しく紹介しています。 対策法を覚え... -
警備員なら持っておきたい便利グッズとは? 仕事に役立つアイテムを一挙紹介
快適に警備の仕事を行うには、さまざまな便利グッズがあると便利です。とくに、夏場や冬場といった季節に応じたグッズは、なくてはならないもの。 ここでは、持っていれば仕事に役立つ便利グッズをまとめました。気になったものがあれば、ぜひ試してみてく... -
【例文付き】警備員として働くには志望動機に力を入れよう!アピールポイントも解説
警備員として働きたいけれども、履歴書にある志望動機に何を書けばよいのか悩んでいる人も多いでしょう。志望動機は、会社側も応募者の人柄や意欲を知れるため、とくに力を入れたい項目です。 ここでは、志望動機の組み立て方についてまとめました。 参考... -
警備員の仕事にはストレスが付きもの?ストレスをためない効果的な方法を解説!
警備員は、ストレスがたまるというイメージが強い仕事です。 しかし、それは警備員に限ったことではありません。どの仕事においても、少なからずストレスはたまるもの。うまくストレスを緩和できれば、仕事に対しても前向きになれるでしょう。 ここでは、... -
警備員になるには健康診断が必須!警備業法で定められている採用条件とは?
警備員として働くのであれば、まずは健康診断を受ける必要があります。 なぜなら、警備業法によって「警備員として働けない条件」が定められており、それに該当しないことを証明しなければいけないからです。 ここでは、警備業法で定められている採用条件... -
警備員の護身術とは!未経験でも大丈夫?
「警備員は危なそうな仕事だから、護身術ができないと無理なのかな?」と思われる方もいるかもしれません。 結論からいうと、護身術や武道の心得がなくても警備員にはなれます。 たしかに警備員にとって護身術は、自分や周囲に危害を加える不審者が現れた... -
警備員に英語力は必要ある?英語を話せると役立つ警備現場を解説!
近年、ますます外国人の観光客や労働者が増えている日本。 警備員として働きたいけれども、英語力が身に付いている方が採用に有利なのだろうか と思っている人もいるかもしれませんね。 ここでは、警備員にとって英語力は必要なのかを詳しく解説。また、英... -
警備員の制服と安全靴について解説【警備員のお仕事スタイル】
警備現場によっては『安全靴』が欠かせません。 この記事では、警備員の服装と安全靴について解説します。 -
警備員の労災事故!リスク回避&対処法を解説
この記事では警備員の労災事例とリスクの回避方法を解説し、合わせて警備員が知っておきたい労災の基礎知識について解説します。 -
警備員に向いている人の特徴とは?やりがいを感じる瞬間や魅力を解説!
警備員に向いている人の第一条件は、仕事を途中で投げ出さないことです。 これは、どの業種にも当てはまることですが、社会の安全と人の命を守る警備員には、特に求められる重要な要素です。 そして、社会や人の安全を守る仕事に従事することは大きな魅力...