市川 清– Author –

エクスト警備部の警備員指導教育責任者の市川です。
現在69歳で、警察として47年間働いていました。
第2の新しい人生出発と思い、新設の警備会社だったエクストに応募しました。
面接を受けたときにスタッフの方々の熱い思いがヒシヒシと伝わりエクストで働きたいと素直に決断しました。
警備の仕事には本当にさまざまな方が応募してこられ、私のように定年後の方もたくさんおられます。
応募してくれた方々が、警備という仕事を得て、張り合いのある毎日を過ごされるお手伝いができるのがいまの仕事の良さです。
少しでも当社の警備に興味がありましたらご連絡いただけると幸いです。
新任研修でお会いできるのを楽しみにしております。
【保有資格】
警備員指導教育責任者(1号・2号)
日本警察犬協会 公認3等訓練士
大型移動式クレーン(5t以上)
玉掛
-
警備員が知っておきたい夏の暑さ対策と熱中症予防法
警備員が熱中症になりやすい理由と、今すぐにできる暑さ対策をご紹介します。 -
警備員のクレームで多い事例と適切なクレームへの対処法とは?
警備員へのクレームが発生しやすい現場、発生した時の対処法、クレームが発生しないようにするポイントなどについて解説します。 -
警備員配置基準の種類と具体的な内容を分かりやすく解説!
本記事では警備員の配置基準について解説し、配置基準と関わりが深い資格である警備業務検定についても紹介します。 -
【警備員の夜勤はきつい?】夜の警備のポイントについて解説
ここでは、夜の警備のポイントについて詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。 -
【意外と重要!】警備の仕事に欠かせない無線機の活用シーンについて解説
この記事では警備員が使用する無線機の種類や、使用シーン・注意点について解説します。 無線機は電話と違い双方向で会話ができない特徴があり、使用にはコツが必要です。 実際に無線機を使う状況になった時に戸惑わないように、この記事で予習しておくことをおすすめします。 -
警備員はやめておけ?実は需要が高く将来性がある仕事です
この記事を読めば警備員のイメージが良い方向に変わり、警備員という職業の将来性への不安が解決できます。 警備員に興味がある方は、ぜひ本記事をご覧ください。 -
警備員と警察官 仕事内容の違いを解説
今回は警察官と警備員の違いについて具体的にわかりやすく解説していきます。 この記事を読むと警備員ができる業務範囲がわかり、業務で判断に迷う場面の際に自分を守ることに繋がりますので参考にしてください。 -
交通誘導警備業務検定2級とは?取得方法や難易度、合格率について解説!
交通誘導警備業務検定2級を受けて、資格を取得したい。 しかし、どのような資格なのか、取得方法や難易度などについてご存知でしょうか。 ここでは、交通誘導警備業務検定2級について詳しくまとめています。 -
【1号?2号?】4種類の警備員の違いについて解説
今回は警備の1号から4号までのそれぞれの特徴と、違いについて解説していきます。 -
【警備業法第3条とは?】警備の仕事をする上で不可欠な条件について解説!
今回は警備の仕事に就くことができない人を定めている警備業法第3条について、詳しく解説していきます。